
最終更新日:2018.12.11
大相撲九州場所(福岡国際センター)の座席表をオリジナルで作成しました。九州場所(福岡国際センター)の座席の種類とその料金もそれぞれまとめましたので、手に入れたチケットはどのあたりの座席なのかを確認したり、チケットを買う前の参考にしていただければと思います。
なお、他の場所の座席表は「大相撲観戦ガイド」または以下のリンク先をご覧下さい。
大相撲九州場所(福岡国際センター)の座席表

※画像をクリックすると大きくなります。
※大相撲九州場所(福岡国際センター)の座席表は間違いがないよう確認しながら作成しましたが、あくまでも個人がオリジナルで作成したものです。席の場所が実際とずれていたなど、何かありましても責任は一切負いかねますのであらかじめご了承ください。
※このあたりの席なんだなと、参考程度にご覧いただければと思います。
大相撲九州場所(福岡国際センター)座席の種類と料金
大相撲九州場所(福岡国際センター)座席の種類と料金についてそれぞれご紹介します。
土俵から一番近い「溜席(たまりせき)」

「溜席(たまりせき)」とは、土俵に一番近い席のことです。テレビの正面に映り込み、ちょこちょこ有名人が座ってる席もこの「溜席」になります。
「溜席」ではひとりひとり座布団に座って観戦します。「溜席」の座布団のサイズは縦63㎝、横66㎝ほどです。
土俵から一番近いので迫力満点ですが、他の席にはない注意事項がいくつかあります。
まず、飲食禁止です。携帯電話・カメラの使用も認められていません。また力士が落ちてきた時にケガをしても、応急処置だけで治療費は自己負担になります。
それでも間近で力士の迫力ある取組みを見れるのはとても魅力的ですよね。しかし、どうしても「溜席」で見たい!と思っても、そもそもこの「溜席」のチケットはとても手に入れるのが困難です。
少し込み入った話をすると、「溜席」は厳密に言えば「維持員席」と「溜席」とに分かれています。
「維持員席」とは、相撲協会に対し規定の維持費を協会に納めた人や相撲協会に多大な貢献をした人のための席です。15日間通しの維持員券を協会が用意してくれ、いわゆるVIP席のようなものになります。
「維持員席」から残った席が「溜席」として一般発売されるので、もともと座席数が少ないのでチケットも取れにくいという状況になってしまっているのです。
それでも「溜席抽選」などが事前にあるので、少ないチャンスにかけて抽選に参加してみるといいかもしれません。
参考価格
溜席チケット1枚(1人用) 14,800円
「桝席(ますせき)」について

「桝席(ますせき)」とはパイプの枠で四角い「ます形」に区切られた席で、「溜席」の次に土俵に近い席です。基本的に1つの桝席で4人が座れます。桝席の基本サイズは約1.3~1.5m四方と少し狭めです。
「え~知らない人と相席かぁ~」と思われた方、注意してください。相席ではありません。桝席チケット1枚=4人までOKということです。別々にチケットを買った人が区切られたスペースに詰め込まれる訳ではありません。
桝席(4人用)とあれば、桝席チケット1枚=4人までOK、桝席(2人用)とあれば、桝席チケット1枚=2人までOKということです。
チケット販売サイトによって表記が違う場合があるので混乱してしまうかもしれませんが、「桝席チケット1枚=●人」ということを念頭においておけば、チケット購入直前に混乱することもないと思います。
ちなみに4人用の桝席チケットは絶対4人で利用しなければいけないわけではありません。3人でも、2人でも、もちろん1人で利用しても問題ありません。ただし、4人用の桝席を3人で使うから、1人分の料金が安くなる…ということはないのでご注意下さい。
余談ですが、一番始めに書いたようにこの桝席は狭いです。長時間同じ姿勢で見ることになるので、お年寄りの方や妊婦さんと一緒に行かれる方は事前に一度相談して席選びをすることをおすすめします。
ちなみに十一月場所(九州場所)は冬服でさらに厚みがでるので狭さを余計に感じるかもしれません。私はまだまだ寒さが残る三月場所(大阪場所)で、桝席を家族(男性2人、女性2人)で利用したことがありますが、見終わった時には体の節々が痛かったです。
九州場所(福岡国際センター)では「ファミリー/シニア席の桝席」や「らくらくマス」「テーブル付きのペアシート」などが用意されているので、上記の画像よりそれぞれの座席のサイズを参考にしてぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
参考価格
桝席A席 4人桝 11,700円(1名分)×4=46,800円
桝席A席 3人桝 11,700円(1名分)×3=35,100円
桝席A席 2人桝 11,700円(1名分)×2=23,400円
桝席B 4人桝 10,600円(1名分)×4=42,400円
桝席B 2人桝 10,600円(1名分)×2=21,200円
桝席B ファミリー/シニア席(4人用)24,800円(4名分)
桝席C 4人桝 9,500円(1名分)×4=38,000円
桝席C 3人桝 9,500円(1名分)×3=28,500円
桝席C ファミリー/シニア席(4人用)38,000円(4名分)
らくらくマス(4人用桝を2人で利用できる席)9,500円(1名分)×2=19,000円
ペアシート(4人用桝を2人で利用できる席で、テーブル付き)9,500円(1名分)×2=19,000円
※桝席Cから2階になります。
「椅子席」について
「椅子席」はひとりひとり椅子に座って大相撲を楽しむ席です。「椅子席」は「桝席」よりも後ろにあるので土俵から遠くなりますが、その分チケット代も抑えられます。
参考価格
椅子席A 4,900円(1名分)
椅子席B 3,200円(1名分)
椅子席B ファミリー/シニア席(4人用)10,000円(4名分)
椅子席C 2,300円(1名分)
※椅子席は3階になります。
会場で販売される当日券「自由席」について

本場所当日、朝8:00から福岡国際センター切符売場でのみ販売される当日券があります。(販売時間の変更があるかもしれませんので、事前に日本相撲協会公式サイトなどでご確認ください)
当日券は「自由席」のみ、椅子席でひとりひとり座って大相撲を楽しむ席となります。土俵から一番離れた椅子席が「自由席」になるため、双眼鏡やオペラグラスを持って行くといいでしょう。
「自由席」の料金は大人2,100円(子供200円)とかなりの破格です。この破格の値段に加え、昨今の大相撲人気も相まって、当日券(自由席)を買うために朝早くから行列ができています。
私が三月場所(大阪場所)の千秋楽のチケットを買いに行ったとき、会場へ着いたのは朝6時頃だったと思いますが、その時間にはすでに長蛇の列ができており、整理券はもらえたものの整理番号は半分より後ろの番号でした。
さらに、この当日券(自由席)を手に入れるためには注意事項があります。
まず、一人1枚しか買うことができません。誰か代表で4人分のチケットを買ってくる、ということができませんのでご注意ください。また、4歳からチケットが必要になりますが、子供の分であっても誰か大人が代表で一緒に買うということはできません。
つまり、朝早くから小さい子供や高齢者の方も含めて並ばないといけないというのが当日券(自由席)を買う上で大変なところです。しかし、どうしても朝早くから列に並ぶことができない方がいらっしゃる場合、どうすればいいのか事前にチケット販売もとにお問い合わせしておくことをおすすめします。もしかしたら何らかの配慮がされるかもしれません。
また、支払い方法は現金のみとなりますのでご注意ください。
参考価格
大人 2,100円
小人(4歳~15歳) 200円
※自由席は3階になります。
福岡国際センターへの交通アクセス
各駅より徒歩で行く
地下鉄「呉服町駅」より徒歩13分
地下鉄「中洲川端駅」より徒歩15分
西鉄「天神駅」より徒歩22分
地下鉄「天神駅」より徒歩22分
JR「博多駅」より徒歩27分
各駅よりバスを使って行く
JR「博多駅」(博多口)
「博多駅シティ銀行前F乗り場 99番」行きのバスへ乗り「国際センター・サンパレス前」下車徒歩すぐ
「博多駅シティ銀行前F乗り場 88番」行きのバスへ乗り「国際会議場・サンパレス前」下車徒歩すぐ
西鉄・地下鉄「天神駅」
「ソラリアステージ前 2Aのりば 80番」行きのバスへ乗り「国際センター・サンパレス前」下車徒歩すぐ
地下鉄「呉服町駅」
「呉服町(都市高速・蔵本方面)88番」行きのバスへの乗り「国際会議場・サンパレス前」下車徒歩すぐ
循環運行バス
なお、博多駅もしくは天神駅前のバス乗り場から、「天神・博多・ウォーターフロント地区」を循環運行しているバスがあります。「国際センター・サンパレス前」下車、徒歩すぐです。
※各駅からの徒歩ルートのほかに、バスに乗って行く方法があることを教えていただきました。ありがとうございます。
〒812-0021
福岡県福岡市博多区築港本町2−2
座席表、チケットの参考価格はすべて平成28年九州場所(十一月場所)の情報を元に作成しました。